熱交換機は、部屋の温度を上げたり下げたりするときに欠かせいエアコンのパーツです。薄いアルミ板が何重にもなっていて、多くの空気に触れられるようになっています。
エアコンの性能を保つためにも、熱交換機の掃除を定期的におこなって、ほこりやごみなどが溜まらないようにしておきたいですよね。
ここでは熱交換機を掃除するための方法を紹介。掃除する手順や気を付けるポイントをまとめています。
熱交換機を含むエアコン内部の掃除は、一般の人が手を出さないほうがいいと言われています。理由は、掃除をきっかけにしてエアコンを故障させてしまうリスクがあるからです。
熱交換機の掃除に挑戦するときは、自己責任という点には注意が必要というのも忘れずに。
作業をするときは、エアコンのコンセントを抜くことを忘れないようにしてください。
熱交換機は、エアコンで温度調節をおこなう際に重要な役割を持つパーツです。薄いアルミ板が何重もの層になっていますが、1枚1枚は曲がりやすくデリケート。
掃除するときは、強く掃除機を当てる、奥まで無理して掃除しようとする、高圧洗浄機を使用するなどの行為はしない方が良いでしょう。
熱交換機の近くには、電子基板やセンサーなどの電装部分があります。水がかかるのはもちろんNG。
熱交換機の掃除中に電装部品を損傷させてしまったときは、エアコンが故障して動かなくなってしまうかもしれません。掃除をするときは、熱交換機だけでなく周囲のパーツも気にするようにしましょう。
エアコンによっては搭載されている熱交換器の自動洗浄機能。ファンや熱交換機を自動で掃除するので、ほこりやごみが蓄積しづらいのが特徴。汚れによる性能の低下が起こりにくいので、電気代でもメリットが見込めます。
しかし、「自動で洗浄してくれるから、掃除する必要なし」かというと、そういう訳ではありません。
現在、さまざまなエアコンメーカーが開発を行っている自動洗浄機能。エアコンのモデルによって、付着したほこり・カビを取る性能が変わってきます。
とはいえ、完全にほこりや汚れを取り除ける機能ではないので、次第に汚れが溜まっていきます。また、販売時期やモデルによっては、十分に汚れが落とし切れない性能のものかもしれません。
自動洗浄機能付きエアコンだとしても、少なくとも2年に1度は掃除をおこなえると良いでしょう。
熱交換器を自分で掃除する際は注意が必要です。熱交換機自体は壊れやすく、加えて周囲にも電装部品もあり、掃除方法を誤るとエアコンを故障させてしまうリスクがあります。
万が一故障させてしまったときは、費用が掛かったり修理を手配する必要があったりするので、決して楽な作業ではありません。
熱交換機をきれいにしたいときは、自分でおこなうよりもエアコン掃除のスキルを持つ掃除業者へ依頼した方が結果として安く済ませられることも。
エアコンの知識・経験を持つプロなので、自分でやるときよりも安心した状態で掃除を任せられます。