どうも!家掃除を勉強している専業主夫です!今回は、洗面所のお掃除に挑戦していきたいと思います。
毎日使う洗面所は、水垢や黒ずみといった汚れがつきやすく、そして汚れの落ちにくい場所。
ここでは、洗面所掃除に必要な道具や、掃除の流れなどについて解説しています。
顔や手を洗った際の石けんや、メイクに使うファンデーションなどが落ちやすい洗面台。
放っておくと徐々にくすんできて、落ちにくい黒ずみが発生してしまいます。
この黒ずみは石けんカスやファンデーションなどの汚れに、水垢や手垢などが混じってできたもの。普通の洗剤では落ちにくいのが特徴です。
掃除に適した洗剤の選び方や、掃除をする際のポイントをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
洗面所の汚れの中でも、とくに水垢が溜まりやすい蛇口。
しかも洗面所でよく使われる歯磨き粉・洗顔フォーム・ハンドソープといった石けんカスと合わさって、固くて落ちにくい水垢になりやすいのが特徴です。
この水垢は力まかせに擦っても落ちないため、適した洗剤を使って掃除することが大切です。
どんな洗剤を使ったらいいのか、ぜひチェックしておいて。
洗面所を掃除してもイヤな臭いが残る…といった場合、排水溝が汚れている可能性があります。
排水溝で汚れが溜まりやすいのは、ヘアキャッチャー・S字トラップ・排水管といった部分ですが、どのように掃除をしたら良いのでしょうか?
正しい掃除のポイントを押さえて、臭いや詰まりのもとをシャットアウトしましょう。
排水溝掃除の様子は近日公開予定!
固い樹脂できたメラミンスポンジは、研磨効果の高いお掃除グッズ。
スポンジに水を含ませて擦るだけで、細かい繊維が汚れをしっかりと絡めとってくれるため、洗剤なしでの掃除が可能に。とくに、水垢などのしつこい汚れに有効です。
マイクロファイバークロスとは、極細の繊維でできたクロス。
一般的なぞうきんよりも繊維が細かいため、小さな汚れもキレイに拭きとることができます。
吸水性も高いため、掃除の仕上げに行う拭き上げにピッタリです。
洗面ボウルや蛇口の根元など、細かい部分に汚れが溜まりやすい洗面台。そんな細部の掃除に適しているのが歯ブラシです。
使い古したものでOKですが、毛先が開いている場合は先端を少しカットすると使いやすくなります。
洗面所の掃除は、上から下へと行うのが鉄則。鏡→蛇口→洗面台→排水口の順で進めると、掃除中の汚れが広がるのを防ぐことができます。
とくにつきやすい汚れは水垢なので、洗剤はクエン酸などがおすすめ。
ただし、鏡や洗面台の素材によっては使えないこともあるので、必ず確認してから掃除を始めるようにしましょう。
使用頻度の高い洗面所は、日々汚れが溜まっていく部分です。そのため、毎日のこまめな拭き掃除で水垢・手垢・石けんカスなどが溜まらないようにするのが賢明。
乾いたクロスを置いておき、水がついたらすぐに拭き取るようにすると良いでしょう。これさえできれば、洗剤を使った掃除は1週間に1度でOKです。