どうも!掃除の勉強をしている専業主夫です!今回は、ゴムパッキンのカビや、鏡のウロコが気になるお風呂掃除に挑戦していきます。
お風呂掃除に必要な道具や洗剤、掃除の仕方といったポイントは、ハウスクリーニング業者「ハウスコンシェルジュ」に解説してもらいました。
いつの間にか白っぽい汚れがつき、曇って見えにくくなってしまうお風呂の鏡。
スポンジなどで擦ってもなかなか落とせない汚れですが、この汚れの主な原因は水垢。
キレイにするには、水垢に適した洗剤と方法でクリーニングをする必要があります。
お風呂の鏡掃除のポイントや注意点についてまとめました。
床のタイルや壁などにつきやすい、黒っぽい汚れ。この黒ずみの原因となっているのは、水垢や皮脂汚れです。
放置しておくとどんどん汚れが蓄積し、落としにくい頑固汚れになってしまうので要注意です。
ここでは、黒ずみを落とすのに適した洗剤の種類、掃除のコツなどをご紹介します。
ポイントを知っておけば、毎日の掃除がラクになりますよ。
浴槽につく汚れの多くは、なんと黒カビ!キレイになるために入るお風呂に黒カビがついていたら、意味がありませんよね。
ここでは、黒カビが発生しやすい部分と、キレイに落とすための洗剤選び、カビ予防のポイントなどをまとめています。
情報をチェックして、黒カビのない清潔なお風呂を目指しましょう。
お風呂掃除というと浴槽から手をつけがちですが、その後に壁や天井などを掃除すると、汚れや洗剤が浴槽に流れてしまいます。
つまり、再び浴槽を洗う必要が出てくるため、二度手間となってしまうのです。
これを防ぐためにも、お風呂掃除の順番は上から下にが鉄則。壁、浴槽、床、排水口という順番がベストです。
この順番で行えば、1度洗ったところが再び汚れてしまう…といったことがなく、効率よく掃除ができます。
湿気や水分が多く水垢・黒カビが発生しやすいお風呂は、できるだけ毎日掃除をするのが望ましいとされています。
しかし、浴槽はともかく、壁・鏡・床なども毎日掃除するとなると相当な手間がかかります。
なので、浴槽や排水口は普段からキレイにするようにし、壁・鏡・床などは週に1回しっかり掃除するようにしましょう。
ただし、まったく手をつけないと汚れは1週間でも溜まってしまいます。
お風呂から上がる際に床や壁についた石けん・シャンプーの泡をしっかり落とす、スクイジーで床や鏡についた水をきっておく、といった習慣をつけておくと掃除がラクになりますよ。